2009年 04月 30日
もう、どんだけかわいいのかと。 どんだけステキなのかと。 彼はその自分の素敵さに気付いているのだろうか? ・・・・と思ったら英語名はNarcissus Flycatcher だった。笑 ![]() ![]() ![]() なんと惜しげもなく(?)2羽もいました。 恐るべし長野県。笑 さらに ![]() それにしても、キビタキ、オオルリは東南アジアから渡ってくるそうですが、 寒くないんでしょうかね。 この季節の信州の山は朝なんかひとケタ前半ですよ。 話は飛びますが、2羽一緒にいたというとこは(一緒の枝にとまったこともあった) まだ渡ってきたばかりなんでしょうかね? ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-30 21:37
| キビタキ
2009年 04月 29日
幸運。 ありえない位の。 まさかオオルリ。 ![]() ![]() ちょっと遠いですが、雰囲気がよかったので。 ![]() なんと2羽。 ![]() 27,28,29とダムを見に長野(一部富山)に行って来ました。 もちろんダムはよかったのですが、思いもせぬ幸運に恵まれました。 もう、コワイ位。 もう、くらくらする位。 そう、オオルリだけではなかったのです。 素晴らしい体験。 うっとり。 これから紹介していきますね。 ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-29 20:34
| オオルリ
2009年 04月 26日
巣箱のヒナに餌を運ぶシジュウカラ。 すごく頻繁に雄雌共に出入りしています。 見ていると飽きないですね。 本能とはいえ、よく頑張ってるな~と思います。 生き物ってスゴイ。 ![]() ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-26 15:01
| シジュウカラ
2009年 04月 24日
2009年 04月 23日
今日は半休でした。 風はありましたが暖かく、バイクで走ろうかな?と思いましたが まず、シジュウカラの様子を伺いましょう。 はて?かなり出入りが頻繁です。 しかも、巣箱に入るのにも以前のようにスパーンと入るのではなく ちょっと速度を落として入っています。 むむ? ![]() あら? 出るときに何か咥えています。 ふん? ![]() 孵った?孵ったのか? それにしても、ちょっときつかったかな? 巣箱の穴。笑 こんなものかな? ちなみに直径28mmです。 ![]() ![]() 15分にいっぺん位やってきます。 やはり雄が頻回ですね。 ![]() 雌も30分にいっぺん位出て行って餌を運びます。 ![]() すべてトリミング無なのですが、待っているときに4:3やら3:2やら16:9やらに 変えて撮っているので、ちょっと画像の縦横比がまばらになっちゃいました。 ちょっと飽きると巣箱の木に絡んでいるヤマフジなんかを撮ってましたから。 まあ、それはいいとして。 おおよそ、雌の方が慎重でした。 雄は私が近くにいても平気で餌を運びこみますが、雌はちょっと様子を伺ってからです。 もう引き上げようと歩きだしたら、雌が巣箱から出ようと・・・・・ ![]() したところで、目が合っちゃいました。 雌、そのままフリーズ。 雌が何か言いたげな表情。笑 数秒にらめっこになりましたが、私の頭をかすめて飛んで行きました。 む・?雄は雌の前に出て行ったし、雌が今出たということは・・・・・・留守。 それでは帰ってこないうちに失礼して。 ![]() ヒナ、9羽でしょうか。 ISO800なのでちょっと画像が荒いですが。 明らかに嘴が確認できるのが7羽。 画像下の方にわずかに黄色い嘴があるようなのが一羽。 それと、右に嘴はよく確認できませんが、目が2つ並んで見えるのが一羽。 ピーピーではなく、チヨチヨチヨと鳴いていました。 ほんとに小さな声で。 いつ孵ったのか正確には分かりませんが、約16日位で巣立ちとなると 5月の連休明けの週末くらいでしょうか。 巣立ちを見たいですね。 参考営巣記録→こちら ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-23 18:21
| シジュウカラ
2009年 04月 21日
野草ではありませんが、庭の花。 マツバギクはピンクが多いですが、このオレンジ色の花が欲しくって 数年前に買い求めました。 なんかオレンジ色って元気がでるような気がしませんか? ![]() ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-21 21:04
| 花
2009年 04月 20日
ホウチャクソウ 漢字で書くと宝鐸草。 宝鐸というのは,お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴(風鐸ふうたく) のことなんだそうです。 なるほど。 これはまだ開いてないホウチャクソウです。 家の裏にたくさん生えてます。 ![]() ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-20 20:12
2009年 04月 19日
とうとう撮れました。 このシーンが撮りたかった! もうね、すんごい速さで入るんです。 ホントに一瞬。 我ながらよく撮れたもんだ! 何度も出入りはあったけど、撮れたのはこれが初めて。 ![]() 今日は朝8時から公民館の掃除でした。 珍しく早起きをして(なんと5時半!) 公民館の掃除の前に・・とキジを撮っていました。 すると ![]() 巣箱を掛けた木にシジュウカラ。 ずっと卵を抱いていたのでしょう、胸からお腹の羽毛が乱れています。 どことなく表情もお疲れ気味。 その後、15時半位から巣箱の近くの地面に座ってシジュウカラの動向を見てました。 何度か出たり入ったりした後、不意に巣箱の屋根に。 ![]() 彼女はしばらく、そう15分以上もこのまま立ち位置さえ変えずにいました。 私も一体何ショット撮ったか! その後、はらりと舞い降りるとそのまま巣箱へ。 (この時は巣箱に入る瞬間は撮れませんでした) ふ~まったく見ていて飽きないです。 巣箱に雌が入ってしばらくすると、雄が雌に食事を運んで来たり、 またある時は一緒に食事を摂ろうと迎えに来たりするのです。 迎えに来た雄 ![]() 卵は4月11日で10個。 出払った隙に撮りました。(4月11日撮影) ![]() 確か4月の4日で5個だったので、一日1個ずつ産むそうですから 産み終えたのはおそらく4月の9日。 2週間程度で孵化するそうなので、今週半ば~末にはヒナが誕生するはずです。 今日は、まったく幸せな鳥見鳥撮りとなりました。 ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-19 18:39
| シジュウカラ
2009年 04月 17日
今朝もキジはデートです。 ![]() ![]() もう少しお付き合いしたかったけど、こちらはtime up. 雄はかっこよく見せるためでしょうか身体を膨らましているのが面白かったです。 手前でボケてるのは、2年生なのでまだ取らずに伸ばしてるタラノキです。 ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-17 21:08
| キジ
2009年 04月 15日
家の裏でコゴミを増やしています。 家を建てたときに林の淵に貧弱な株が2~3ありました。 でも、そこは、土壌がむき出しになってちょっと条件の悪い所。 条件の良いところ(土壌が乾かない所)にそのうちのひとつを移植し数年。 その1株が7~8株に増えてます。 今年はどの株も太ってきたので、うれしい初収穫としました。 今年は根伏せをしてもっと増やそうと思います。 ちなみに元あった所の株はやはり条件の悪さからか今はなくなってしまいました。 ![]() ▲
by 92thunderbird
| 2009-04-15 22:39
| 花
|
アバウト
![]() thunder road 別館 //鳥撮り3年生。LUMIX FZ18+TCON-17で主につくば周辺の鳥を、GR DIGITALIIで野草や花を撮ってます まだまだ鳥についても写真についても初心者なのでいろいろと教えていただければと思います by 92thunderbird カテゴリ
全体 アオジ アオバズク アカゲラ アカハラ アトリ ウ ウグイス ウソ エナガ オオヨシキリ オオルリ オナガ カケス カシラダカ カモ類 カモメ類 カラス カワガラス カワセミ カワラヒワ キクイタダキ キジ キジバト キビタキ コゲラ ゴジュウカラ コジュケイ コチドリ コマドリ サギ類 サンコウチョウ シジュウカラ ジョウビタキ シロハラ シメ スズメ セキレイ タヒバリ タンチョウ ツグミ ツバメ ノゴマ ノビタキ ハシブトガラ ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ビンズイ ベニマシコ ホオジロ ミソサザイ ミヤマホオジロ ムクドリ メジロ モズ ヤマガラ ルリビタキ レンジャク 風景 花 未分類 以前の記事
2014年 08月 2011年 11月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 フォロー中のブログ
その他のリンク
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||